水まわり【1】〜雨水浸透桝〜
知っておきたい知識
雨水浸透桝とは?
雨水を地下に浸透させ雨水流出量の抑制、川の氾濫及び地盤沈下の防止、水の保全等を目的とし、雨樋に集められた雨水を地中に浸透させる工夫を施した雨水枡です。
(この枡は分譲地によっては設置されていない場合もございますので、現場監督もしくは設計部にご確認をお願い致します)
浸透桝の掃除をしましょう
雨樋から流れるのは雨水ばかりではありません。落ち葉、ごみや土等が混ざっています。それらが浸透桝の中にあるネットに付着、雨水を浸透させることが出来ない為地上に溢れてきてしまいます。時には水圧で蓋が開いてしまう事もあります。ネットを数ヶ月に一度点検及び掃除をしましょう!
水まわり【2】〜凍結による破損予防方法〜
水抜き栓などからお湯(水)が約5ℓ出ますので、機器の下に容器などを置いて排水を受けて下さい。
水抜きによる方法
1.準備
ガス栓①と給水元栓②を閉める
2.操作
- 水抜き栓③を左に回して開ける
- 水抜き栓(フィルター付き)④を左に回して外す
- 過圧防止安全装置(水抜き栓)⑤を左に回して開ける
【ガス会社品名または品名に"P"がつく製品の場合】
- 水抜き栓⑥を左に回して外す
【ガス会社品名または品名に"P"がつかない製品の場合】
- 水抜き栓⑥を左に回して開ける
【水抜き栓⑦⑧⑨がある場合】
- 水抜き栓⑦⑧⑨を左に回して開ける
水抜き後の再使用の時
- すべての水抜き栓・過圧防止安全装置(水抜き栓)・家中のすべての給湯栓が確実に閉まっていることを確認する。
- 給水元栓を開ける。
- 家中のすべての給湯栓を開け、水が出ることを確認してから閉め、機器や配管から水漏れがないかよく確認する。
- ガス栓を開け、電源プラグを電源コンセントに差し込む。
- ポンプの呼び水をする。
※過水後初めての暖房・ふろ使用で、リモコンに表示「543」「173」が出る場合、暖房放熱器側の運転とリモコンの運転スイッチをいったん「切」にし、機器の給水元栓が開いていること・水抜き栓⑩⑪⑫が閉まっていることを確認し、
電源プラグを差し込んで再使用して下さい。
水まわり【3】〜水道メーター〜
ご入居されてから一番困るのはライフラインが使用できない事です。
その中で水道の開栓・閉栓(中止)についてご案内を申し上げます。
水道設置場所は、屋外1ヶ所、キッチン、洗面所、浴室、トイレとなっております。
1.屋外に設置されている水道メーターです。
家の中の水が出ない場合はこちらを確認して下さい。
水道料金は、このメーターを水道局検針員が確認し、金額が確定します。
2.屋外に設置されたバルブで、転出入の際に水道局が開栓・閉栓します
家の中の水が出ない場合はこちらを確認して下さい。
水道料金は、このメーターを水道局検針員が確認し、金額が確定します。
3.キッチンお湯と水の開栓・閉栓
4.洗面台お湯と水の開栓・閉栓は、マイナスドライバーもしくはコインで回して下さい
水受けトレーは、シャワーホースの真下に敷き、トレーに水が溜まっていないかこまめに点検して下さい。また、シャワーホースがねじれたり、水受けトレーの位置がずれると、キャビネット内に水が漏れることがあります。シャワーヘッドはむやみに回さないで下さい。ねじれている時はシャワーヘッドを引き出して、シャワーホースのねじれを取り除いて下さい。年に一度は配管の回りを見て、水漏れがないか確認して下さい。
5.トイレ開栓・閉栓は、マイナスドライバーもしくはコインで回して下さい
手洗いタンクがある場合は、水を出して外に溢れないように調整して下さい
水まわり【4】〜トイレの使用について〜
水洗トイレで水を流すとき、「大」と「小」のレバーやスイッチがありますが、弊社で設置しておりますトイレは「節水型トイレ」です。トイレットペーパーをご利用の際には、必ず大水流で流してください。
節水を意識されて、人為的にロータンクの中に節水の重り、ペット簿夜等を入れた場合は、設定されている水曜より少ない水が排水されるので詰まりの原因となります。
トイレのつまりの最も多い原因はトイレットペーパーの流し過ぎですが、生理用品、尿漏れパッドを流してしまうと、水を吸収する素材が含まれているため、便器の中で膨張してしまいます。またトイレシートは「トイレに流せます」と謳っていますが、「燃えるゴミ」で処分しましょう。
最後に便器に対応したラバーカップ(スッポン等の通称でも呼ばれています。)が、メーカーHPで販売されておりますので、緊急用に1つご用意されてはいかがでしょうか。
LIXIL電動シャッター(旧)
LIXIL電動シャッター 作動不具合の対処の仕方
※スイッチタイプの場合(~2015年2月)
赤の早い点滅の場合
開ランプが赤の速い点滅をするのは以下の原因が考えられます。
(故障ではありません。)
-
シャッターは停止し、自動で上昇して全開で停止します。 (シャッター周辺に異物(人・物など)がないか確認し、取除いてください。)
-
-
シャッターはその場で停止します。1度全開にしてから「ロック機構の使い方」を参照して、ロックを解除してください。
-
-
-
下枠に当たった後、自動で上昇して全開で停止します。
-
開ランプ(赤)早い点滅の解除のしかた
停止スイッチ(3)を押してください。開ランプ(赤)(1)の速い点滅を解除します。解除後、閉ランプ(緑)(4)が遅い点滅をする場合は、開スイッチ(2)を押し、シャッターを全開にしてください。開ランプ(赤)(1)の点灯に変わります。
強風時に異常表示(開ランプ(赤)速い点滅)した場合の操作のしかた
障子を閉め、異常表示を解除した後に開閉してください。
それでも異常を表示する場合は、異常表示を解除せず開または閉スイッチを押続けてください。
それでも停止する場合は、動作させないでください。異常表示は操作終了後、解除してください。
赤の遅い点滅の場合
開ランプが赤の遅い点滅をするのは以下の原因が考えられます。
(故障ではありません。)
-
-
停止スイッチ(3)を押してください。開ランプ(赤)(1)の遅い点滅を解除します。または5分経過すると、自動で点滅が解除します。点滅は解除しますが、開もしくは閉スイッチを押して、再度点滅する場合は10~15分程度休ませてから開閉してください。
リミット調整の仕方
操作表示内容
電源、壁スイッチをつなぐ。閉スイッチを押し全閉する。
電動復帰の仕方
通電中に手動開閉操作をし、電動操作に切り替えた場合の対処法
-
「閉」スイッチを押し、少しシャッターを下げた後、「開」スイッチを押し、シャッターを全開にして下さい
-
「開」スイッチを押し、シャッターを全開にしてください
-
「開」スイッチを押し、少しシャッターを上げた後、「閉」スイッチを押し、シャッターを全閉にして下さい
※上記でも開閉位置がずれている場合は、お手数ですが再度上下限・感度設定をお願いします。
換気扇
換気扇のお手入れ
お手入れの準備
- 本体スイッチを「切」にし、分電盤のブレーカーを切ります。
- 汚れや怪我の防止のため、ゴム手袋を着用してください。
- お手入れは台所用中性洗剤をご使用ください。
※化学雑巾・スプレー式クリーナー・シンナー・アルコール・ベンジン・灯油・ガソリン・みがき粉・アルカリ洗剤は使用しないでください。
お手入れの仕方
定期的(約3か月毎)にお手入れしてください
①本体カバーの取り外し
パネルを閉じ、取手に指を引っ掛け、手前に引きます。
②本体カバーのお手入れ
台所用中性洗剤溶液に浸した布をしぼって、汚れを拭き取ります。洗剤が残らないよう、水でしぼった布で拭き取ります。
③本体のお手入れ
本体は取り付けたまま台所用中性洗剤溶液に浸した布をしぼって汚れを拭き取ります。
③本体カバーの取り付け
音がカチッとするまで本体に押し付けます。本体カバーを軽く引っ張っても、簡単に外れないか確認してください。
注意
お手入れの際は顔、足元に十分注意する。また、本体カバーを落とさないよう注意する。
→破損するおそれがあります。
本体カバーをはずしたままで運転しない。
→機器の故障の原因となります。
本体カバーは確実に取り付ける。
→機器性能の低下や、異常音、振動の原因になります。
照明
パナソニック住宅照明器具カバーの取り外し方法
住居に設置されております「パナソニック製照明器具のカバーが外れない」とのお問い合わせがございましたので、取り外し方法のご説明をさせていただきます。
照明カバーが外れない原因として、器具とカバーの間にゴムパッキンがありますが、そのゴムパッキンが、器具かカバーに密着してしまった為と考えられます。そこで下記に取り外し方法を記載致しますのでお客様ご自身で行って下さい。
- スイッチをOFFにしましょう。
照明器具が点灯中でしたらその周辺が熱い場合があります。冷めてから行ってください。
- カバーの外し方は照明器具の種類によって違います。取扱説明書を確認しましょう。
取扱説明書が無い場合はメーカーホームページからダウンロードできます。
- カバーを左右に少しずつ動かしてみて下さい。
(カバーを左右に少しずつ動かしてみて下さい。)
- 全然動かない場合は、石鹸水を布に浸し、軽く絞りゴムパッキンの所に巻き、浸み込ませて下さい。
浸み込んだらカバーを左右に動かしてみて下さい。
- それでも動かないようであれば、スポンジに石鹸水を付けてゴムパッキン周辺に流し込みます。
少し時間をおいてからドライヤーで乾かしてカバーを左右に動かしてみて下さい。
※メーカーでは照明器具のお手入れを6ヶ月に一度程度清掃するように勧めています。
清掃することで、ゴムパッキンの密着度を防ぎ、センサー付照明器具は感度が鈍くなる事を防ぐようです。
外れない場合はメーカー対応となります(有償)
お客様から直接「パナソニック修理ご相談窓口」へご連絡をお願い致します。
玄関ポスト
パナソニック玄関ポストの暗証番号を忘れてしまった時は…
「玄関ポストの暗証番号をうっかり忘れてしまった」とのお問い合わせを頂きましたが、暗証番号は個人情報になる為、弊社では管理しておりませんのでご案内を申し上げます。ポストの取り出し口(投函口)から中を覗き数字3ケタを確認して下さい。数字が確認できない場合も下記の手順に従ってパナソニックへご連絡をお願い致します。
- パナソニックお客様ご相談窓口フリーダイヤル 0120-878-365
- 音声ガイダンスが流れてきます
- 直接 87 押して下さい
- 660# 押して下さい
- 玄関ポスト担当部署へ直接つながります
- ポストの中の数字3ケタを基に暗証番号を模索します
壁紙
クロス(壁紙)の隙間補修の仕方
クロスの隙間はなぜ出来るのでしょうか?
クロスの乾燥・収縮及び劣化の為隙間が出来てしまう事があります。特に壁の角に多く発生しますが、構造上には問題がなく、簡単に直すことが出来る為、補修方法をご紹介させてさせて頂きます。
補修の準備
クロス用コーキング、バケツ、ウエットティッシュ、スポンジまたは雑巾
①準備するもの
コーキングの先端をカッター等で斜めにカットするとやりやすいです。
②クロスの掃除
③コーキング注入
隙間にコーキングを注入します。この時には綺麗に仕上げなくても大丈夫です。
④補修する壁の角(入り隅)
余分なコーキングを鳥もぞく為に指で2〜3回慣らします。指に付着したコーキングは濡れたスポンジやウェットティッシュで拭き取ります。
短期保証が終了しますと有償となります。ご自分で出来るメンテナンスはトライしてみましょう!
ワンポイントアドバイス
- コーキングは水性です。指に付着したコーキングを拭き取るスポンジは、水を入れたバケツで洗い流すと便利です。
- コーキングは固まるまでに1日掛かりますので、触らないようにしましょう。
- コーキングは糊の成分を含んでいる為ほこりが付着する場合があります。
コーキングは、ホームセンターにて500円前後で販売しております。
クロスに合わせて色を選択して下さい。
このタイプのコーキングは、クロスの隙間1㎜以上にも対応します。
アイデア商品のご案内
「もっと簡単に補修できないのかな?!」と言われるお客様に
クロス目地調整パウダー
ニットー めじっ粉 クロス補修パウダー (20g容器入)
特徴
お化粧感覚で、パフに粉を付けてトントンしてサッと拭くだけです。隙間以外のクロスの表面に付着した余分な物は、落としやすくなっています。0.5㎜くらいまでの隙間に対応します。
色
オフホワイト・グレー・ベージュ
価格
インターネット販売で2,000円前後
その他
植栽の管理についてのお願い
庭木や芝生の管理についてのお願いです。建物をお客様にお引渡した時点から、植栽の管理責任もお客様となります。お客様の責任において水やり・お手入れ等をお願い致します。当社では枯れ保証はございません!交換・剪定等は有償となります。
芝生の管理方法
刈り込み
適正に刈り込まれた芝生は、通風・採光が図られ地上部の生育が促進され、葉数や茎数が増加し、 下葉の枯れ上がりを防ぎ古葉が刈り取られるので芝が若返ります。 刈り込みの時期は、月に一度、 成長しやすい7~8月には、月に2、3回必要になります。刈り高は、3〜5cm程度にしておくとよいでしょう。
肥料
芝生の肥料は月に一回程度を目安に行います。 粒状肥料を散布したときは、必ず水をたっぷり まいておいてください。水やりをしないと芝生が肥料焼けをする可能性があります。 踏まれたりして傷みやすい箇所は、肥料や水をしっかりやって生育を促してください。
エアレーション
よく踏まれている芝生の土壌は固まり、通気が悪くなって根の育成に悪影響を及ぼします。 そこで、ローンスパイクや農業用フォークを土中に深さ10~15cm程度、10cm間隔に突き刺し、根に酸素を供給します。
水やり
水やりをする時はたっぷりとします。量が少ないと土壌の表層部にしか水が届かず、根もその辺りに多くなり、日照り弱い芝生になってしまいます。 冬でも、適度に散水が必要です。夏場は日中を避け、朝か夕方に散水して下さい。葉先が丸まって、全体にカサカサして元気がないのは水不足を示しています。
レーキング(ブラッシング)
少量の芝生と土の間に溜まった枯れた葉、茎、根あるいは刈りカスは、水分保持などに有効ではありますが、多量に堆積するとフワフワしてうまく刈れない、 排水不良になる、病害虫の生息場所になるなど不健全な芝生になってしまします。 そこで、熊手などで芝生の中からそれらを取り除きます。
目砂
目的は、刈りカス等の分解、茎をカバーして芝の生育を促進するなどにあります。一年に一回、少なくとも二年に一回は行ってください。 晴天の日に、山砂を葉先が必ず出る程度に散布し(多すぎると窒息します)、砂がよく乾いた後、ほうきなどで掃くと芝生の中によく擦り込めます。
庭木の管理方法
水やり
水やりは、回数は少なく一度にたっぷり地中に深くしみこむようにします。水分が土の表面上にしかいきわたっていない状態だと、根が浅くしか張らなくなってしまいます。 根は地中にしみこんだ水を求めて深く広く伸びていきますので、土にしっかりしみこむように、少しずつ時間をかけてあげてください。 葉や茎には適当な湿り気を与える程度にして下さい。 ただし夏場、直射日光の強いときに葉に水をかけると水滴がレンズの役目をして葉が焼けてしまうので、葉には水をかけないようにしてください。
施肥
植え付け後1年は肥料を与える必要はありません。根がしっかり張る前の樹木に肥料を与えると、 根が傷み、樹木が弱ってしまうこともあります。 肥料は植え付け後2年目の冬からやり始めてください。 肥料には油粕や鶏糞など成分がゆっくりと溶け出し、効果が長期間持続するものを選んでください。
病害虫の駆除
病害虫の被害を少なくする為には、早期発見と早期対策が必要です。 樹種により発生し易い害虫や病気があり、予防で薬剤散布を行うことも効果があります。 薬剤散布量は、指定の濃度に正確に混合したものを、枝葉の表裏両面に細かい水滴が付く程度にむらなく均一に散布してください。水滴が落ちるほど散布してはいけません。
刈り込み、剪定
刈り込み、剪定は日当たりや風通しを良くすることで、病気・害虫がつきにくくなります。 剪定の時期は、針葉樹なら10~11月と春先、常緑樹なら春の新芽が伸びる5~6月、落葉樹なら新緑が出揃って葉が固まった7~8月頃と落葉後の11~3月頃、ただし、花木の場合には、花芽のつくられる時期と位置に注意して剪定する必要があります。
トイレクリーナーの取扱について
数年前より生活用品として販売されております、トイレクリーナー(トイレ掃除用シート)の取扱についてお知らせを致します。この商品は、「トイレに流せる」または「水にほぐれる」等の表示がされております。しかし、近年掃除用シートが原因のトイレの詰まりが発生し、弊社のお客様も有償工事となっております。詰まりを取り除く工事にはかなりの費用を伴う為、使用後は燃えるごみとして処分して頂きますようお願い申し上げます。
黒蟻の建物侵入について
一言で黒蟻といっても、種類は多岐にわたり、世界で確認出来ているだけでも、1万種類以上が確認されています。「紙1枚程度」の隙間があれば、進入することができるため、100%物理的にシャットアウトするのは不可能です。羽蟻で飛んでくる場合もあります。ただし、基本的に建物に侵入してくる黒蟻は、建物や木材に悪戯したりはしないため、人を不愉快にさせる「不快害虫」と呼ばれます。
なぜ建物に侵入してくるのでしょうか?
- 餌を求めて
- 目の前に障害物があると、上に昇る習性があるため
黒蟻が寄って来づらい環境作り
●黒蟻の餌となるものに注意することが大切です。食べ物を処置せず、容器や密閉袋に入れるようにする。 食べ散らかし等も掃除する。特に乳幼児がいらっしゃるお宅では、口まわりに残った食べ物を狙ってくる場合もありますので注意して下さい。
●建物の外周部に物をあまり置かない。虫は、狭い所、暗い所、ジメジメしている所を好みますので、プランターの下や収納ボックスの下等に巣を作りやすくなります。
市販されている薬剤処理
●スプレータイプの薬剤の大半は、薬剤に直接触れた黒蟻は駆除されますが、触れなかった蟻は駆除されません。 ですが、薬剤が散布された箇所はしばらく寄ってきません。室内の黒蟻が出てきている箇所や外周部の巣穴に直接使用して下さい。
●粒剤(家の外周部で使用する粉の薬剤)は風で飛散したり、水に溶けて流れてしまうので、風の強い日と雨の日の使用は避けて下さい。外周部基礎際の建物一周や巣穴や通り道に使用して下さい。
●遅効性の薬剤(巣に餌を持ち帰り二度効く)は、黒蟻の食性(糖質又はタンパク質)によって持ち帰る餌の種類が違いますので、効果がないようでしたら、別の製品の餌が違うタイプ(糖質かタンパク質)を用いる。巣穴の近くや通り道に用いたり、黒蟻が出た箇所に予防として使用するのも効果があります。
駐車場をご利用の際のご注意
※当社で施工しております駐車場スペースは、普通乗用車対応となっております。
※トラック・キャンピングカー等の重量車の駐車はできませんので ご了承下さい。
※また、マンホールが設置されている場合も普通乗用車対応です。
※マンホール及び水道メーターの配置によっては、コンクリートに細かいクラックが入る場合があります。しかし強度上は問題ございません。
白華現象とは…?
コンクリート内部に侵入した水分が、蒸発する際に石灰分などの成分とともに表面に染み出し固まる、もしくは空気中に二酸化炭素と反応して固まることによります。
白華現象は、コンクリートが固化する際の水分量、骨材、混和材など多様な原因が関与して発生するものと考えられています。
酸性雨が主要因とされることもありますが、原因が多岐にわたるため、断言することは非常に難しいとのこと。
コンクリート構造物の強度には問題なく、生成物も無害です
ハチについて
ハチは世界で10万種以上が知られていますが、人を刺すことで問題になっているのは、スズメバチ、アシナガバチなどの一部の種類に限られています。これらのハチに共通することは、女王バチと多数の働きバチがいて集団生活をするということ。毒針は巣や自分たちを守る為のものです。ハチが集団で攻撃体勢をとるのは巣に外敵が近づいたり攻撃を受けたと判断した場合です。巣に近づかないことが問題を避ける一番の方法です。とはいっても人間の生活圏(庭木や軒下等)にも巣を作ります。建物の廻りにハチが飛んでいたり、何匹も転がっていたら、巣がつくられている可能性があるため頭上にも注意をしましょう!
ハチの巣の駆除について
①ハチの種類を確認しましょう
スズメバチ等の攻撃型のハチは、素人では大変危険なので、御自分で駆除はしないで下さい。(例:スズメバチの巣は丸い形が特徴です)お住まいの市役所(対応していない市もあります)・保健所・駆除業者へ連絡をして下さい。役所で業者を紹介していただけない時は、弊社建築リフォーム部にて有償にて対応をさせていただきます。
②巣が活動しているか確認しましょう
巣が少しずつ大きくなるようであれば間違いなしです。夕方か夜に近づきすぎないように確認し、ハチそのものがいるなら活動しています。
③駆除する時間帯は?
ハチの活動時間は朝7~8時頃から日中にかけて最も活発に活動する為、夕方から夜にかけて巣に戻りそのまま休みます。種類によっては、女王バチもずっと巣にいるわけではなく、外で活動していることもあり、女王バチを駆除しない限り、また同じ所に巣を作ってしまいます。その為夕方から夜にかけてが駆除に適した時間帯です。
④蜂の巣を駆除するための準備(服装)
刺されないように防護用品をそろえます。
●白色の雨カッパの上下
●頭上からすっぽりかぶって当部を守る為のごみ袋
●黒色以外の手袋
●長靴、長袖、長ズボン、手袋、帽子、または大きめのタオルをかぶりましょう。服の色はハチが好まない白っぽい物が良いでしょう。※市によって駆除はしていませんが、専用の蜂防護服を貸し出している所もあります。
防護服とは、テレビでもよく見かけるスタイルです。ヘルメットで顔の全面は透明アクリル板、衣類はハチの嫌う白色で、針が貫通しにくく、止まりにくいように滑らかな表面加工が施されています。そして隙間のない襟や袖口、厚手の牛皮手袋、白長靴などでハチの攻撃から身を守るようになっています。
⑤蜂の巣を駆除するための準備(服装)
ハチ用の殺虫剤(ホームセンターで購入できます。距離が長い噴霧スプレーが安全です)
●長い棒
●ごみ袋(不安であれば…蜂の巣にかぶせる為の内側にごみ袋をかけた虫取り網)
●懐中電灯(ハチが灯りに向かって飛んでくることがある為、赤いセロファンをかぶせるようにしてください)
⑥駆除方法は?
香水・ヘアスプレーは避けて、防護服を着て、ハチの巣に殺虫剤をたっぷりかけます。巣にいるハチを可能な限り殺虫してください。(数が多い場合はご近所に声をかけてから駆除してください。ハチが飛び回ると隣の住宅に飛び回ることがあります。)ハチ用に数メートル遠くまで噴霧できる殺虫剤もホームセンターで販売しております殺虫剤を巣にかけてから、ごみ袋(または内側にごみ袋をかけた虫取り網)をかけて棒で叩いて入れ、ごみ袋の口を結べば終わりです。早めにその場から退散しましょう!「戻りバチ」に注意→殺虫しきれなかったハチや巣にまだ戻って来ていなかったハチのことしばらく周辺に飛び回ることがあります。巣が無くなってしまえばそのままどこかに飛んで行ってしまいますが、興奮していることが多いので、巣の撤去後はなるべく近づかない様にしてください。
参考商品
下記商品はホームセンターでおおよそ1,300~2,000円で販売されています。